Milk
この歳にもなると昔を懐かしむとかいう気持ちもチラホラと現れるようになりました。
「あぁ、懐かしいってこういうことね」って。
中高生の頃に、それこそ気狂ってたんじゃないかと思うほど聴きまくった青春のBGMが、
今はドライブのBGM(アイム・ペーパー。オン・ザ・助手席)ですよ。
あの頃はチャリンコでどこまでも行ってたのに。
随分と大人になったもんです。
日本中の全20代に共感してもらえるであろう、
20代後半がエモさで爆発してしまう楽曲を集めました。
20代後半~30代前半が爆発するエモ曲
NO MORE CRY/D-51
ほら、のっけからいきなりノックダウン級のエモさ。
エモさが走り出す。
ノーモアクライとかいうくせに泣かせにきてる。
僕ら、ごくせん第2期世代ですよね?
あの頃の赤西に憧れて人生初パーマ当てたら昭和のアイドルみたいな髪型にになったのはいい思い出。
Realize/Melody.
思えば2005年って学園系ドラマの全盛期じゃないですか?
ドラゴン桜は「俺でもやればできるんじゃね?」と思わせてくれた名ドラマ。
それにしても山ピーと小池徹平のイケメン度が突き抜けてたな…。
メリッサ/ポルノグラフィティ
遠い日の記憶と悲しみの息の根を止めてくれよと願う方のメリッサです。
君の手で切り裂く方のメリッサです。
リライト/ASIAN KUNG-FU GENERATION
消してぇぇえええ!!
見た目はあまりカッコ良くないのに曲は死ぬほどかカッコ良いバンドの代表曲。
声でないくせにカラオケでは必ず歌ってた。
ゴッチも今では随分とあか抜けましたね。
世界はそれを愛と呼ぶんだぜ/サンボマスター
見た目云々でいえばこのバンドも忘れちゃダメ。
正直、お世辞にもカッコ良いとは言えない見た目。
でも、なんというか心が、魂がカッコ良いバンド。大好きです。
「電車男」面白かったなぁ。
キセキ/GReeeeN
今思うと錚々たるメンツですよね、ルーキーズ。
佐藤健と桐谷健太が国民的人気俳優になるって予想できましたか?
小出…
いや、なんでもありません。
小さな恋のうた/MONGOL800
この曲のリリース自体は2001年です。
それから6年経った2007年放送のドラマ「プロポーズ大作戦」で再びの大ブーム。
さらに12年後の2019年にはこの曲をモチーフに映画が公開され3度目のブームに…
名曲は時代を超えますね。
AM11:00/HY
2000年代初頭から中盤までの沖縄勢の大躍進ってすさまじい勢いがありました。
その中でも確実に頭一つ抜けてたのがHYとオレンジレンジ。
給食の時間とかずっと流れてましたよね。
以心電心/ORANGE RANGE
人生ではじめてシングルもアルバムも買いそろえたバンド。
思春期、自我の目覚め、親の影響でもない、初めて自覚的に聴くことを選んだバンド。
20歳後半から30代前半の日本人はもれなくオレンジレンジに脳みそをオレンジ色に洗脳された経験があります。
これだけヒットした『以心電心』でさえシングル曲でないですからね。恐ろしい…。
ここではあえての2016年版をどうぞ。
GO!!!/FLOW
NARUTOですよ、NARUTO。
木の葉崩し~綱手編くらいまででしったけ、たしか。
懐かしいなぁ。
当時はアニメがまだゴールデン枠に放送されてたんですよね。
イッサイガッサイ/KREVA
あぁ、エモい。
いと、エモし。
エモいオブエモい。
当時のイケてる曲ナンバーワン。
もちろん今聴いてもイケてる。
黄昏サラウンド/RIP SLYME
イケてると言えばのリップスライム。
当時はまだYouTubeとかそこまで主流じゃなかったから、BSだかで放送されたライブ映像を録画しててひたすらリピって観てた記憶。
CHU-LIP/大塚 愛
ピーチとかさくらんぼとかチューリップとか、可愛いだけかと思えば牛タンとか、意外に引き出しが多いですよね。
ファッションとかもろもろ含めてとにかく可愛かった。
リルラ リルハ/木村カエラ
いやいや、ファッションと言えばやはりこの方。
音楽、ファッション、カリスマ性、全部が最高ですよね。
今でも大好きです。
車輪の唄/BUMP OF CHICKEN
この頃から大人気バンドでしたけど、さすがに今ほどではありませんでした。
東京ドーム公演、ドームツアーて…。
バンプは世代によって、曲やアルバムにばらつきがありますが僕ら世代は間違いなくこの曲。
曲調も相まって、死にたくなるほどエモい。
いいんですか? /RADWIMPS
多分人生でもトップ10には入るほど聴きまくった曲。
なんだよこの曲って、高校1年生男子の脳天をぶち抜くには十分な衝撃でしたね。
「ラッドウィンプスっていうバンドがヤバいから聴いてみ」
って『生春巻き』のDVD貸してもらったな、懐かしい。
Bad Day/Daniel Powter
当時は、今みたいにYouTubeとかサブスクがなかったから洋楽を聴く機会ってラジオくらいしかなかった。
そんな時代でこの曲は、同世代が共通して聴いてた数少ない洋楽。
もこみちのドラマの曲でしたよね、たしか。
もうシンプルにめっちゃ良い曲。
粉雪/レミオロメン
今でも聴き継がれている名曲。
もうさ、沢尻エリカが可愛すぎてさ、毎週号泣してましたね。
マジで1リットルは涙流したかも。
POP STAR/平井堅
いや、分かってますよ。平井堅と言えば『瞳をとじて』
でもこの曲も流行りましたよね、だからここでは『POP STAR』を。
瞳を閉じれば思い出しますが、当時はとにかく難病系がブームでした。
ヒロインが死ぬ悲しい系のやつ。
当時は純粋に泣いてた、なんて悲しい話なんだって思って。
今は無理ですね、心が汚れてしまったのか。
しるし/Mr.Children
今、思い返してみると当時はけっこうテレビドラマを観てました。
今では全く観なくなってしまったけど当時は観てた。
そして当時はたしか中学3年だったかな…、そんな子どもながらにも考えさせられたのが「14歳の母」でした。
あと主題歌だった『しるし』は、ミスチルの中でも屈指の名曲だと思う。
アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士/DJ OZMA
とにかく大ヒットしてた記憶。
修学旅行のレクレーション大会?で踊らされてめちゃくちゃ嫌でした。
純恋歌/湘南乃風
大親友の彼女の連れが美味しいパスタ作るやつです。
何パスタだったのか
カルボナーラ?
ミートソース?
いや、家庭的って言ってるし
ナポリタン?
考え出すと、僕は夜も眠れません。
ネタにしてますがCDも買ったし通学中もCDウォークマンで聴いてました。
あとがき
思い出したら随時更新するので、また爆発しにきてください。