気になる記事がありました。
【話題記事】"Made in Japan"に価値があるのは日本だけ?海外マーケットの現状https://t.co/X2iJ4RsYCY pic.twitter.com/olsbxAJHEG
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) July 12, 2019
『MADE IN JAPAN』、そう聞くとたしかに無条件に良いものだと思いませんか?
でもそう思うのは、実は世界中でこの小さな島国の住人だけなのかもしれません。
失われたMADE IN JAPAN
『MADE IN JAPAN』に価値を見出しているのは日本人だけ?そういわれる要因としてまず第一に、本来の日本製のクオリティが失われている、ということが挙げられます。
かつての繊維、縫製工場は衰退の一途を辿っている。これは事実です。
参考 今治タオル NHKbuzzfeed newsつい最近問題になりましたよね。例の外国人技能実習生問題。
日本製を謳ってはいても、その実態は外国人留学生を格安で劣悪な環境で働かせるという名ばかりの日本製。
この事件はほんの氷山の一角て、掘ればまだまだ似たような事件が出てくるでしょう。
欧米諸国での『MADE IN JAPAN』
ヨーロッパやアメリカ、洋服の本場の国々でも『MADE IN JAPAN』は好意的にはとらえられるそうです。
しかし、興味深いのは、それを理由にしてレクトショップに並ぶことはないということ。
日本国内であれば日本製品のみをセレクトしたショップやコーナーも少なくありませんが、欧米ではそういったことはないようですね。
他国の台頭
近年、日本がこれまで生産国として位置付けていた国々の技術革新は目覚ましく、もはや日本製と比べてもなんら遜色がないほどです。(しかも価格は日本製よりも安価)
このことから海外では、どこで生産されたのか?
という生産国の付加価値は年々下がってきていると言われています。
変革の時
アパレル業界は、『日本製=良いモノ』という妄信的な売り込み方を見直す必要があります。(それも早急に)
このままでは日本は、古い価値観のまま世界から取り残された島国になる恐れがあります。
賢い消費者になろう
そして僕たち消費者はどうすればいいのか?
答えはひとつ、
本当に質のいい日本製を見極める
です。
『日本製=良いモノ』という謳い文句や情報に安易に踊らされず、まず考えてみる。これは本当に良い日本製かどうか。
当サイトでもMADE IN JAPANのブランドを紹介しています。(良いモノとして)
見ていただければわかりますが、殆どが革製品です。

職人による手作業で一点一点ハンドメイドと、紹介しています。
良い革製品、良い革職人がなぜ日本に多いのか?
それにはちゃんと裏付けがあって、
・欧州などと比べると、日本は狩猟民族として動物達から革を剥ぎ身に纏っていた時代が長いとされている。つまり民族的に革を扱うことがDNAに組み込まれている。
・今から1000年以上前、飛鳥時代以前に渡来した人々によって伝承された革の加工技術、その技術が今もなお脈々と受け継がれている。まさに日本の伝統技術。
こういった、理由から日本の革製品は世界でもトップレベルの品質を誇っています。
まとめ
革製品はあくまで一例ですが、日本製だとして「それが本当に良いモノなのか?」だれかの言葉だけに囚われず、自分で自分を納得させてあげられる根拠が必要です。(もちろんこのサイトの言葉だけを信じるのもNG)
賢い消費者になって本当に良い日本製を支持しましょう。