Milk
と、唐突に思い立ち、トレッキングブーツを買いました。
散々迷いに迷って受注生産のブーツを購入したのでまだ手元にはありませんが、
「はじめてのトレッキングブーツ」を購入するにあたって、とにかく調べ倒しました。
その中で、”僕が良いと思った”トレッキングブーツをまとめました。
・はじめてトレッキングブーツを購入される方
・軽めの登山用ブーツをお探しの方
・街履きでも使えるトレッキングブーツをお探しの方
・フェス用のブーツをお探しの方
トレッキングブーツを選ぶポイント
用途をはっきりさせる
これはトレッキングブーツに限ったことではありませんが、洋服選びでは使用目的を明確に定めることが重要です。
いつ、どこで、どんな風に着るのか、履くのか。
今回、僕がトレッキングブーツを購入したのは屋久島に行くためです。
調べたところ、屋久島の屋久杉までの道のりには、それほどガチの登山用フットウェアが必要ではないようです。
かといって、普通の靴だと死ぬみたいです。
屋久島に行くためにトレッキングブーツを買うわけですが、たった1回の使用目的のために数万円を出せるほどの懐の深さは僕にはありません。
どうせなら普段も履けるデザインが良いし、欲をいえばフェスにも履いていければなお良し(フェスには頻繁に参加します)
つまり、今回の僕がトレッキングブーツを選ぶ軸は
・そこそこ登山ができて、
・タウンユースでも使用可能で、
・フェスでも使用可能なブーツ
でした。
ガチ過ぎないデザイン
あくまで1番の目的は”緩めの登山”なので、ガチの山歩き特化シューズが必要だったわけではありませんでした。
なので、山でしか履けないような上級者向けトレッキングシューズは今回は除外しました。
タウンユースとして普段でも履けるデザインのものを探しました。
素材はレザー
レザーボディのトレッキングブーツを探していました。
と、いうのも僕の中でトレッキングブーツって完全にこのイメージで…
引用:土屋鞄製作所
ゴアテックスとか性能的に優れているものもたくさんあると思いますが
やっぱりレザーのトレッキングブーツほしかった。
と、いうことで完全にレザー素材に絞って探しました。
今回の最終候補としての共通点は以下の2つです。
・普段使いも可能なデザイン
・素材はレザー
タウンユースでも使えるレザーのトレッキングブーツ
DANNER<ダナー>/MOUNTAIN PASS
By:楽天市場
(僕と同じように)初めてトレッキングシューズを購入される方なら、おそらくまず最初に名前が上がるであろうブランドです。
そんな定番ブランドの定番モデル『マウンテンライト』をブラッシュアップしたモデルがこの『マウンテンパス』です。
変更点は以下の2つみたいです
・ラスト(靴型)の変更によりフィット感がさらに向上
・100年以上の歴史をもつアメリカ ホーウィン社製の高級レザーを使用
色味が暗かった
アッパーがオイルレザーだったから(スウェードレザーがほしかった)

Timberland<ティンバーランド>/WORLD HIKER
By:楽天市場
日本でも知名度の高いティンバーランド。ヒップホップやストリートのイメージが強いブランドですが、じつは今から45年以上も前に世界初の完全防水ブーツを生み出した由緒正しいアウトドアブランドです。
この『ワールドハイカー』は、上質なヌバックレザーをアッパー全体に余すことなく贅沢に使用されていて、革の経年変化も楽しめそうです。
さらにレザー表面にはウォータプルーフ加工が施され、ビブラムソール搭載という、機能性においてもまさに至れり尽くせりのモデル。
“ローコストハイクオリティ”のこのモデルを除外した理由は、
Paraboot<パラブーツ>/AVORIAZ
By:楽天市場
どこからどう見ても完璧なトレッキングブーツ。
パラブーツなので作りの良さ、機能性は申し分ないでしょう。
フランス代表がオリンピック公式採用したトレッキングブーツ、世界中のアルピニストに愛されたブーツを現代的にアップデート…
付加価値を上げればキリがありません。
このモデル、実物を目にしましたが、なにより革の表情が尋常じゃなく、良い。
手作業により染められたというエコルセ・ブラウンカラーが無骨さの中に上品な艶を放っていて、さらにその革色は、年月を重ねるごとに経年変化で艶が深まり、より良い表情になるとか、そんなの最高でしょう。
スウェードやヌバックレザーじゃなくてオイルレザーだけどコレが良い!と、思いましたが断念しました。
予算オーバー

MIHARAYASUHIRO<ミハラヤスヒロ>/Giant Trecking Boots
ミハラの靴は学生の頃に好きでよく履いていましたが、トレッキングブーツをリリースしていることはしりませんでした。
スウェードレザーに色むら擦れたような独特な風合いを施すところが如何にもミハラヤスヒロらしくて好きです。
発売の度に即完売するのも、なるほど、たしかに頷ける格好良さです。
デザインが上品すぎる(無骨な見た目がよかった)
登山用というよりは街歩き特化
GORO<ゴロー>/S-8
この投稿をInstagramで見る
最終的に迷いに迷って決断したのがこちらのトレッキングブーツ。
完全受注生産で僕の手元にはまだ届いていないので、画像をお借りしました。
選んだ理由は、完全なる一目惚れです。
・トレッキングブーツらしい無骨な佇まい
・起毛がかった革の表情
・オーダーメイドによる自分だけの靴感
・とにかく頑丈
(人間の方が先にガタがくるくらいこの靴は頑丈なので、ずっと健康でいて、ずっと履いてやってください。と、言われました)
経年変化
この投稿をInstagramで見る
レザー好きにとってやはり外せないポイントはここです。
何年も履きこんだS-8を見せていただきましたが、とにかく美しかった。
ブーツと持ち主を歴史が感じられる、そんな革の表情をしていました。
あとがき
僕と同じようにはじめてトレッキングブーツを購入するあなたの、この記事が少しでも参考になれば幸いです。